浜名湖観光>浜名湖のうなぎ

浜名湖のうなぎ

浜名湖といえばうなぎですが、その理由はなんなのでしょうか。それは浜名湖が鰻養殖の発祥の地だったからなのです。

浜名湖のウナギ屋 山吹

うなぎ浜名湖山吹は三越や伊勢丹でもうなぎを販売している老舗です。うなぎの蒲焼、うなぎの白焼、うなぎの山椒煮・佃煮・きも煮などを扱っています。時には浜名湖産の天然うなぎが入っていることもありますから、一度味わってみたい人は要チェック!

浜名湖産うなぎが食べられるうなぎ屋はホットペッパー で調べることができます。地域から静岡県を選び、料理名のところに「うなぎ」と入れて検索してください。浜松市周辺のうなぎ屋が多いようです。クーポン券がダウンロードできるお店もあります。

浜名湖のうなぎ養殖は、100年以上の歴史があり、明治20年代にまで遡ります。服部倉治郎という人が、浜名湖畔の養殖池で飼育したことから始まったそうです。(この方は、この時スッポンの養殖も始められ、スッポンも浜名湖の特産品となっています。)

浜名湖のあたりは、養鰻に必要な地下水が豊富で、浜名湖に遡上するウナギの稚魚を手軽に得られ、飼料として周辺の養蚕業のサナギを手に入れることができたことが理由にあげられます。

また気候が温暖であること、池を造成するのに適した土地が十分にあったこと、東海道に面していて流通に便利だったことなども、浜名湖でうなぎの養殖が発展した要因となりました。その後、明治末年に静岡県水産試験場において養殖技術が確立され、「浜名湖うなぎ」の基礎が完成しました。

ウナギは現在、日本で年間約10万トンも消費されているとか。日本人の食卓にこれほど親しまれているウナギですが、意外とその生態は謎に包まれています。

養殖といっても、鮭などのように卵を採取して養殖するわけでなく、今でも海で生まれたウナギの稚魚(シラスウナギ)が、日本に戻ってくるのを獲って、食べられるまでに育てているのです。そのシラスウナギの産卵場所、シラスウナギの餌、なぜ遠い海まで行って産卵するのかなどの習性など、まだまだ不明なことが多く、完全なウナギの養殖方法は見つかっていません。

しかし日本の近海で獲れるシラスウナギは年々減ってきているので、近頃は台湾や中国からも稚魚を輸入して育てたり、成長したウナギを仕入れたりしています。そのため、元来日本にはニホンウナギというのがいるのですが、輸入されてくるものの多くは、ヨーロッパ種のウナギなので、知らないうちに私たちの食生活も変わりつつあるようです。

おまけに世界的にシラスウナギの漁獲量が減ったとかで、輸出規制もされ始め、ますますおいしいウナギを気軽に食べることは難しくなっているようです。

ウナギはビタミンAやB、E、カルシウム、たんぱく質、鉄分などを含み栄養があるので、万葉集の昔から夏ばてによい食べ物として食べられていました。暑い日には、香ばしいウナギの焼ける匂いが懐かしくなります。

早くウナギの産卵場所や生態が解明され、本格的な養殖ができるようになるといいですね。

浜名湖産うなぎの通販


広告

浜名湖の観光地

浜名湖で遊ぶ

浜松・浜名湖の温泉

浜名湖のホテル

浜名湖の名物・名産品

浜松

リンク